DTP, In Design 図表のタイトルとページ数を自動的に表示する方法/ハイパーリンク→相互参照 2018/05/26 44 コメントする 図表のタイトルとページ数を自動的に表示するとは↓ 右のページの図版のタイトルとページ数を、左ページで自動表示します。 図版の段落スタイルを指定するだけです↓ 表示方法は、いくつかあります。 上の動画では、3つ紹介しました。 図版タイトルとページ数 図版タイトルだけ ページ数だけ 動画で赤い文字にしたように、文字スタイルを当てることもできます。 類似記事は→「「○ページ参照」のページ数を自動的に表示するのは、けっこう簡単です。」
DTP, In Design 「○ページ参照」のページ数を自動的に表示するのは、けっこう簡単です。 2018/05/26 44 コメントする 「○ページ参照」のページ数を自動的に表示する方法です。 ポイントは、「段落スタイル」を指定すること、です。 と言ってもピンと来ないでしょうから、下の動画を見てください↓ 手順は↓ 段落スタイルを選択 段落が一覧表示されます。 任意の段落を指定 もし段落スタイル方式がダメなら、ダミーの段落スタイルを作って、ページ内に隠すというのも手(←わかりますかね?) ところで、デフォルトで数字の下に「ページ」という文字が表示されます。 ページという文字がダブっています。 「ページ」という文字を削除する方法は↓ 他のファイルからページ数を引っ張ることもできます↓
DTP, In Design 柱のバリェーションの作り方/マスターページ 2018/05/18 44 コメントする 柱が、文字の変更以外にもバリェーションがあるとき。 ①マスターページで柱を作ります。これが基本になります。 ②基本になるマスターページを複製します。 ③複製されたマスターページは、「B-マスター」という名前です(変更化) ④「B-マスター」に修正を加えます。ここではPart1をPart2にしました。 各ページごとにマスターページを変更します。
DTP, In Design 自動で、見出しの前に1行空ける 2018/05/18 44 コメントする 自動で、見出しの前に1行空けます。 ページの先頭にきたときは、1行空きません。 同じですが、第2弾↓
DTP, In Design ページの最後で、見出しだけが孤立することのないように、段落分離禁止オプション 2018/05/18 44 コメントする 見出しが、ページの最後にきました。 本文が1行もないときは、見出しごと、次のページへ送る設定です。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓ ↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DTP, In Design 柱に反映させる見出しは、複数のテキストフレームでも可能です。 2018/05/18 44 コメントする InDesignの柱は、見出しから自動的に反映されます。 テキスト変数という機能です。 見出しは、複数のテキストフレームに別れていても可能です。 下の動画の見出しは、青、黄、赤のテキストフレームに別れていますが、見出しはひとつにまとまっています↓
DTP, In Design, 正規表現 正規表現の例/定価00,000円の数字だけにマッチングさせる方法 2018/05/17 44 コメントする 正規表現を勉強するために、似たような例を並べました。 数字にマッチしましたが、,にマッチしません↓ 数字と,にマッチさせました↓ 数字 , 円にマッチ↓ 定価 数字 , 円にマッチ↓ 定価と円に挟まれた数字と,にマッチさせました↓
DTP, In Design 表作りでチェックすべき8箇所 2018/05/17 44 コメントする 表作りが上手くいかない時は、下の8箇所をチェックしてください。 特に書体や級数が狂っているときは、文字スタイルが犯人のことが多いです。 なぜか、勝手に文字スタイルが適用されていることが多いです。
DTP, In Design, 正規表現 強調文字を##で挟み、一括で文字スタイルを適用。のち、#を一括削除 2018/05/17 44 コメントする 強調文字に文字スタイルを一括であてる方法です。 強調文字を##で挟み 検索文字列 #.+?# 一括で文字スタイルを適用 #を一括削除 検索文字列 # 置換文字列は、空白
DTP, In Design, 正規表現 見出し、強調文字、写真枠を一括で変換できるんです〈記号編〉 2018/05/16 44 コメントする 原稿の見出し、強調文字、写真枠に記号をつけると、一括で変換できます。 下の面倒なデザインでも、たった30秒↓ 見出しや強調文字、写真枠は11項目あります↓ 見出し(大/中/小) 小さい見出しの前は、1行アキです 最後の行の見出し(大)と見出し(中)は、次ページへ送られます(最低でも本文1行とセット) 太字 書体替え 級数替え 色替え 下線 コラム 写真キャプション 写真枠 一括処理は、検索と置換のスクリプト「run_Queries」↓ 注)黄色い写真枠は、あらかじめコピーしています。 記号類はこんな感じ↓